Sipho Mabonaという折り紙アーティスト?が作ったビデオ。アシックスの宣伝みたいだけど、格好いいです。
Origami In the Pursuit of Perfection from MABONA ORIGAMI on Vimeo.
Sipho Mabonaという折り紙アーティスト?が作ったビデオ。アシックスの宣伝みたいだけど、格好いいです。
Origami In the Pursuit of Perfection from MABONA ORIGAMI on Vimeo.
取引先の会社から新しくサーバが必要になったので見繕って欲しいという依頼があった。
そこで、DELLの直販サイトでサーバを選び、BTOでスペックを決め、見積書をダウンロードして、取引先の会社に提出した。
ちなみに、PowerEdge R200という1Uのラックサーバで、Xeon2.66Ghz、RAM8GBで、これを2台。
すると、翌日くらいにDELLの営業から連絡があり、明日までに入金してくれるなら、値引きします、との事。
DELLの決算が近く急いで売上を上げたいので、みたいな事情らしい。
それじゃあという事で、取引先の会社と緊急に協議して、結局その日の内に値引いた金額で注文をした。
取引先の人は安く買えて喜んでくれて、良かった。
その後、もう一度DELLのサイトを見てみると、CPU種別やメモリ容量、HDD容量といったBTOのスペック選択項目が、今回注文した構成と同じにDELLおすすめマークが付いているような?
確か前は違うスペックがおすすめされていたはず。偶然だろうか?
取引先の会社の人から、メール不通で困っているので調べて欲しいと依頼を受けた。
自社サーバから自分達の会社のメールアドレスに送っているメールが、急に届かなくなったとの事。
その自社サーバはウェブサイトを運用するサーバ群の一部として動いており、某データセンターにてハウジングしてある。
その会社のメールアドレスは、某レンタルサーバのサービスを利用しており、ネットワーク的にはそのデータセンターとは別。
[自社サーバ/データセンター] → [レンタルサーバ/別のネットワーク]
最初に自社サーバを覗いてみたが、メールサーバソフトの設定に問題はなかった。
そこで、レンタルサーバ会社に連絡を取り、事情を説明すると、今回の件の理由が分かった。
そのレンタルサーバ会社が利用しているアンチスパムメールシステムが、自社サーバをスパムメールサーバと認識しており、接続を拒否してるという。
その自社サーバは会員向けにメルマガを送信するのに使ってるぐらいで、スパムの送信は行っていない。
接続を許可するように変えてくれと依頼するが、アンチスパムメールシステムは外部のサービスを利用しており、自分らでは直接タッチ出来ないとの事。
[自社サーバ] → 【[レンタルサーバ] – [アンチスパムメールシステム/外部]】
最近はレンタルサーバ業者、ISP業者向けに、こういうアンチスパムメールシステムを提供している会社がたくさんあるようだが、こういうのを使っていると誤検出した場合、非常にやっかいだと思う。
原因を特定するのが大変だし、特定してもすぐには直らない。
スパムメール対策は必要と思うが、メールサーバ間のSMTP通信レベルでメールをブロックしてしまうのはどうだろうと思う。
最近のメールクライアントソフトには、迷惑メールを自動判別してフォルダに振り分ける機能が付いてると思う。
それで十分だと思うし、その方が誤検出時のトラブルが少なくていいと思うのだが。
もっと言うと、このようなISP向けアンチスパムメールシステムって、わざわざ金を出して導入するほどなんだろうか?
簡単に出来るし、無料だし、誤検出率は低いし、言う事ないと思うのだが。
(ちなみに、スパムメールサーバ扱いされてるそのサーバからのメール、GmailやYahoo!メールには普通に届く。迷惑メールフォルダに振り分けられる事はない。)
知り合いがやっているウェブサイトに、IPA 脆弱性関連情報取扱い窓口という所から、「貴サイトにセキュリティ上の問題がありますので、ご対応下さい」という連絡が来たそうだ。
それで、どう対応すればよいか教えて欲しいという事で、私に話が回ってきた。
IPAから指摘された内容は、単なるHTMLサニタイズ漏れによるXSSでどうでもいいんだけれど(どうでもよくはないか?)、IPAからはメールで連絡があり、そのメールの内容の一部が以下。
以下の手順に従い、問題の詳細をご確認ください。
<詳細情報の確認手順>
1. 添付ファイル「脆弱性関連情報」をデスクトップ等に保存
してください。
2. ファイル名の末尾に「.sda.exe」を追加してください。
3. 鍵のマークの付いたアイコンのファイルに変わりますので、ダブルク
リックしてください。
4. パスワードが聞かれますので、入力してください。
添付ファイルを送ったから、保存して、exeの拡張子を付けて、ダブルクリックしろ、という事。
メールで送られてきた実行ファイルを実行するのって、ちょっと怖い気がする。
THIS IS ITを観てきた。
行われるはずだったコンサートのリハーサル風景を中心に、過去の映像、ヒット曲のプロモーションビデオで構成してある。
コンサートの課程を追ったドキュメンタリーのような感じ。
印象深かったのは、歌が上手いという事。
リハーサルでパフォーマンスの合間にスタッフや共演者にいろんな指示をするけれど、そんな片手間な歌い方でも凄く上手いなあと。
共演のダンサーや楽器の演奏者も一流揃いだけれど、マイケルは次々に細かい指示を出していく(相手を傷つけないとても気を使った口調だけど、自分の音楽観に強い自信がある感じ)。
ミュージシャンだけでなく演出家でもあったんだと認識させられた。
湿っぽい所は全然なくて楽しく観られた。
ちなみに、もう一つ印象深かったのは、凄く痩せている事。
生前最後のリハーサルシーンでは、脚がマッチ棒のようだった。
普段使ってるWindowsマシンにgvimをインストールした。
viは使い始めて、もう10年くらいになる。
UNIX系OSの設定ファイル書き換えはもちろん、PerlやPHPでの開発にも使ってきた。
GUIで使う事はなく、ローカルのWindowsマシンでPutty等のターミナルソフトを起動し、そこからSSHで外部あるいはローカルの仮想環境のUNIX系OSにログインし、CUIのvimを使うというスタイル。
ローカルのPCではエディタはTeraPad等を使っていて、gvimは使わなかった。
Windowsで開発する場合は言語はJavaやC#なので、EclipseやVisual Studioを使い、gvimの出る幕はなかった。
が、最近JavaScriptを書いていて、書いたファイルはサーバに上げず、ローカルのPCで動かしているけれども、スクリプトだとviは入力や編集の効率がいいなと感じ、gvimを導入した。
これまでまともにgvimを使った事がなかったので、マウスでウィンドウがスクロールしたり、ファイルのアイコンをウィンドウにドラッグアンドドロップすればファイルが開けたりと、ごく当たり前の事で感動を覚えた。
基本、家で仕事してるので、PCの操作をしながら音楽を聴く事は結構あります。
BGMにしてるのはだいたいVIVA RAIDO。
プレイヤーアプリが配布されているので、起動したら、それをTrayzerで最小化してタスクトレイに入れて、後は聴きっぱなしにしている。
音楽は詳しくないし、聴いた事ない曲ばっかりで新曲なのか古い曲なのかも分からないけど、気にしない。
gnuwin322をインストールしようとした。
インストーラバッチを実行する前に、ミラーサーバを指定する必要があって、
jaist (JP)
keihanna (JP)
という国内サーバを選んで、インストーラを実行したら、ダウンロードが遅い!
仕方ないのでUSのサーバを選んだら、あっという間に終わった。
LinuxのISOファイルをダウンロードする時などにも、同じような事がよくある。
国内より海外の方が断然速いって事。
2005年に友人から招待されてGmailのアカウント作ってから(当時のGmailは招待制だった)、それまで使っていたメールソフトを止めて、Gmailに移行した。そして今に至る。
4年間Gmailを使ってきたけれども、最近Gmailに対して不満に思う事が増えた。
例えば、この件。
「改行や行頭の空白がなくなります 」
www.google.com/support/forum/p/gmail/thread?tid=0e7b7b2bc8403088&hl=ja
Gmailのメリットとは、
だと、個人的に思っている。
けれども、メールを書いたり読んだりする機能は、ブラウザという表現性能が限られたソフトである以上、どうしても通常のメールソフトより劣る。
そこでGmailは単なるメールボックスとして使い、クライアントとしては通常のメールソフトを使おうと、いろいろとメールソフトを試してみた。
まずOutlook2007を試したが、確かに多機能だけれど、使いこなすまでに覚える事が多すぎるように思えて、またその機能がビジネス向けというかエンタープライジーな用途を想定してる気がして、NG。
次にWindows Live メールを使ってみたが、シンプルな構成で好感が持てたが、細かい機能が足りないので、これもNG。
Beckyは機能的にまずまずで、Outlookほどゴチャゴチャしていなくて、これにしようかと思ったけど、値段が結構高いという事と以下の機能がないため、保留。
それで、そのBeckyにない機能とは、
「返信または転送時に、独自に設定した [差出人] アドレスを変更する」
というもの。Gmailなら出来る。
複数アカウントを1つのGmailアカウントでまとめて扱う場合、この機能がないと差出人の出し分けが面倒。
これが出来るメールソフトをずっと探していたけれど、ついに見つかった。
それがQMAIL3。
QMAIL3自体にはこの機能はないのだけれど、マクロを書けば実現出来る。
このソフト、標準では特別変わった機能はないのだけれど、至る所でマクロを適用でき、マクロを書けばかなり特殊な機能も実現出来る。
ユーザがプログラミング能力がある事を前提にしているソフトだと思うし、そのようなユーザには非常に使い勝手がいい。
ユーザインターフェイスは簡素で説明も少ないので、PC初心者には向かないけれど、プログラミングが出来る人にはオススメです。
仕事でウェブサーバのリーバスプロキシをさせるためにSquidを導入していて思った事。
最近は(リバースプロキシじゃなくって)普通のプロキシサーバって使うのだろうか?
PCが大量にある大きな会社等でのアクセス制御的にでなく、一般家庭のPCのブラウザに設定するようなケース。
昔(10年前くらい?)は、ISPに加入申し込みして、インターネット接続マニュアルが送られてくると、ダイヤルアップ接続用のIDとパスワード、メール用のIDとパスワードの他に、プロキシサーバのIPアドレスも書いてあったと思う。
今はどうなんだろう?
取引先の会社が、データセンターにあるシステムを社内ネットワークに持ってくる事になって、その関係でUPSの導入を検討する事になった。
ユタカ電機というメーカーに問い合わせをして、得た情報が以下。
調べていて分かったけれども、UPSって(サーバ用途ではなく)一般家庭でも割と利用されているようだ。
普通のPCだったり、HDDレコーダーなんかにつなげて使うらしい。
そこそこ高価だし、家に置くには邪魔だと思うんだけど、そんなものらしい。